SSブログ

成長が鈍化してしまったのかな [生態]

5年ほど前にサボ友さんからプレゼントされた世界の図のカキコ。
当初順調に成長を続けていましたが、このごろ成長が
鈍化してしまった気配です。

と考えられる理由として、斑入りの斑だらけになってきたのです。
下の画像を見ていただくと、この頃成長した頂点部分は、
斑入りばかり。しかも3本とも・・・なんだろう?


sr20151231DSCN0016.jpg

↑ これじゃ栄養が作れないです。


sr20150805DSCN0001.jpg2015年8月5日

↑ 今年の8月頃の姿からあまり変化がありませんね。


sr20140713P0000019.JPG2014年7月13日

↑ 昨年、植え替えをしてあげた頃の姿で、
 これが正しい斑入りというものじゃないかと思われます。


ところで2015年もあと残り3時間ほどですね。
いつも読んでいただいてありがとうございます。
今年の後半、環境があわただしくなり更新作業の時間も
取れないことがしばしば。来春頃には時間ができるかも・・・
よい年をお迎えください。
来年も変わらずよろしくお願いいたします。


CACTUS

■画像をクリックすると、「saborichの画像」の別サイトで、
拡大した迫力ある画像ご覧いただけます。
「ブログ」ボタンで戻れます。お試しください。


サボテンバナー1.jpg


■いいなと思われたら、ポチッとクリック応援よろしくお願いします!
BLOGを書く励みになります。
      ↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ



さらに綴化するのかな [生態]

長年つきあってきた希望丸の綴化がはじまり、
双頭の希望丸だなと見ていたのですが、
それだけにとどまらないようです。


sr20151215DSCN0007.JPG

↑ こちらが最近の姿です。


sr20151215DSCN0008.JPG

↑ 少し頂上から眺めてみます。
 あれ?


sr20151215DSCN0010.JPG

↑ 分頭したそれぞれの頂点も、綴化しています。
 つまり成長点が横に流れていて、さらにグニャグニャと
 変形していきそうです。
 行く末を見届けないといけません・・・



CACTUS

■画像をクリックすると、「saborichの画像」の別サイトで、
拡大した迫力ある画像ご覧いただけます。
「ブログ」ボタンで戻れます。お試しください。


サボテンバナー1.jpg


■いいなと思われたら、ポチッとクリック応援よろしくお願いします!
BLOGを書く励みになります。
      ↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ



白虎もつぼみがふくらんだ [生態]

日の出丸のつぼみが膨らんでいますが、白虎も同様です。


sr20151208DSCN0013.JPG

↑ 眺めるとほんとうに色素の抜けた品種なのだなと思います。
 つぼみの外側の表皮にも色がなくて、白いのですね。


sr20151208DSCN0012.jpg

↑ こちらは日の出丸ですが、つぼみの外側にも色があります。


sr20151209DSCN0001.JPG

↑ 日の出丸の2つ目の花が開花寸前。
 でもどことなく色素が抜けたようなぼんやりした色合いです。
 日の出丸は色が抜けやすいのかな・・・



CACTUS

■画像をクリックすると、「saborichの画像」の別サイトで、
拡大した迫力ある画像ご覧いただけます。
「ブログ」ボタンで戻れます。お試しください。


サボテンバナー1.jpg


■いいなと思われたら、ポチッとクリック応援よろしくお願いします!
BLOGを書く励みになります。
      ↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ



ウバ玉が縮んできたなぁ [生態]

急な冷え込みで水切りに入ってしまいました。
最後に水をあげたのはかなり前なので、そうとう水を欲しているはずです。
ウバ玉の小さい苗が、なんとなく縮んでいます。


sr20151203DSCN0001.JPG

↑ 実生苗ですが、頂点に綿毛が出ていますので開花球には
 なっています。シワシワになりつつあります。


sr20151203DSCN0003.JPG

↑ こぼれ種から発芽した余り苗を植えている鉢。
 こちらはけっこうまだ膨らんでいます。
 この違いは何でしょうか。


sr20151203DSCN0006.JPG

↑ この苗は、最近、綿毛が長くなっている印象で、
 綿毛が多いです。そのような遺伝子なんでしょうか。
 成長すると面白いかもしれません。



CACTUS

■画像をクリックすると、「saborichの画像」の別サイトで、
拡大した迫力ある画像ご覧いただけます。
「ブログ」ボタンで戻れます。お試しください。


サボテンバナー1.jpg


■いいなと思われたら、ポチッとクリック応援よろしくお願いします!
BLOGを書く励みになります。
      ↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ



冬突入でもトゲは伸びている [生態]

明け方はほぼ0℃という寒さかやってきました。
ストーブは点灯しています。冬前に、
水やりをしようと思っているうちに、本格的な冬の到来で、
このまま水切りに入ります。
このような気温の低下にもかかわらず、緋冠竜というサボテンは、
トゲを伸ばしている様子でした。(いやこの寒い2、3日は、
伸ばすのを止めているかもしれませんが。)
下の画像は、いくつかの苗の新トゲの様子です。
ギムノはすでに休眠にはいって肌のつやもありませんが、
緋冠竜はまだおきていて元気そうです。


sr20151130DSCN0006.JPG


sr20151130DSCN0007.JPG


sr20151130DSCN0008.JPG


sr20151130DSCN0009.JPG


sr20151130DSCN0010.JPG



CACTUS

■画像をクリックすると、「saborichの画像」の別サイトで、
拡大した迫力ある画像ご覧いただけます。
「ブログ」ボタンで戻れます。お試しください。


サボテンバナー1.jpg


■いいなと思われたら、ポチッとクリック応援よろしくお願いします!
BLOGを書く励みになります。
      ↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ



太平丸は、ゆっくり、じっくりと成長 [生態]

太平丸の成長はきわめて遅いですね。
4月から6月くらいの春の期間に少しトゲを出し花を見せる時期以外は、
年間を通して動かずじっとしています。
そのためか姿は堅牢な印象、頼もしくもあります。
作りこむには長い年月が必要なサボテンです。
青肌やトゲなどに魅せられていくつか栽培しています。


sr20151127DSCN0011.JPG

↑ 花王丸です。長い付き合い。


sr20151127DSCN0012.JPG

↑ たぶん小平丸。これも長いです。


sr20151127DSCN0008.JPG

↑ 翠平丸。綿が多いですね。


sr20151127DSCN0009.JPG

↑ 尖紅丸。ようやく不調を脱した感じが・・・


sr2_20151127DSCN0016.jpg

↑ 実生苗ですが翠平丸のはず。小平丸みたいになってきた。



CACTUS

■画像をクリックすると、「saborichの画像」の別サイトで、
拡大した迫力ある画像ご覧いただけます。
「ブログ」ボタンで戻れます。お試しください。


サボテンバナー1.jpg


■いいなと思われたら、ポチッとクリック応援よろしくお願いします!
BLOGを書く励みになります。
      ↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ



不揃いなリンゴのサボテンたち [生態]

サボテンを栽培していると、変わり者君に出会います。
変わり者になってしまうというべきでしょうか・・・
途中まで普通の子だったものが、変貌してしまいます。
それはまた可愛いものです。


sr20151022DSCN0009.JPG

↑ 日の出丸ですが、成長点が横に流れてセッカ(テッカ)が始まっています。


sr20151022DSCN0010.JPG

↑ こちらは新トゲのアップですが、トゲの出方も乱れ、
 どんな形にトゲが出てくるやら。


sr20151013DSCN0017.JPG

↑ 希望丸です。分頭がすすんで明らかに双頭希望丸となりました。
 花咲く頃には、2輪の形に花が並ぶと思います。


sr20151022DSCN0022.JPG

↑ 古い赤花獅子王丸の苗は、あちこち分頭しています。
 不思議な塊みたいで、枝分かれを繰り返してます。



CACTUS

■画像をクリックすると、「saborichの画像」の別サイトで、
拡大した迫力ある画像ご覧いただけます。
「ブログ」ボタンで戻れます。お試しください。


サボテンバナー1.jpg


■いいなと思われたら、ポチッとクリック応援よろしくお願いします!
BLOGを書く励みになります。
      ↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ



海王丸の稜の増え方 [生態]

サボテンが成長して大きくなるとき、小さい苗と相似形を
保ちながら大きくなるのではなくて、稜の数を増やしながら
大きくなります。日の出丸のようにフィボナッチ数列に
したがって規則的に増えていくものもあります。
また兜丸やランポーのように生涯稜の数を変えないものもいます。
いい加減に、テキトーに増えているのもいます。
海王丸はどちらかというと、ややいい加減派のようです。


sr20151009DSCN0025.JPG

↑ 小さい苗のうちは、たいていこのような6稜が多いです。
 たぶん6稜が基本なのでしょう。


sr20151009DSCN0026.JPG

↑ こちらの鉢では、手前2つは6稜、奥は7稜になっています。


sr20151009DSCN0023.JPG

↑ 変わったところでは、5稜の苗。どことなくスカスカの感じ。


sr20151009DSCN0030.JPG

↑ 親株ですが10稜あります。(手前はハナガラ)
 6稜から10稜へ変化する際に、6稜のうちの4稜が分裂していくと
 思いますが、どうも規則的な感じがしません。

 日の出丸や赤城などは、分裂が始まるときにはいっせいですが、
 海王丸はバラバラに各稜が分裂していくのかもしれません。
 稜の数が限界になると、ひとつづつ増やすのかもしれません。
 まだその現場を見ていませんね。注意してみてみよう・・・



CACTUS

■画像をクリックすると、「saborichの画像」の別サイトで、
拡大した迫力ある画像ご覧いただけます。
「ブログ」ボタンで戻れます。お試しください。


サボテンバナー1.jpg


■いいなと思われたら、ポチッとクリック応援よろしくお願いします!
BLOGを書く励みになります。
      ↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ



小さいうちから増稜する赤城 [生態]

見た目には赤城はフェロカクタスのように見えません。
尖った稜線が滑らかに流れていて、優美な印象があります。
少し変わり者の感じがします。
この赤城は、比較的小さい苗の頃から増稜してしまって、
いつも姿が変な印象を与えます。日の出丸などが、10cm径付近で
増稜するのと少しちがっています。
しかし反面、小さいうちから稜の数が多いので、
トゲがにぎやかになっている印象はあります。


sr20130928P1010040.jpg2013年9月28日

↑ 小さな赤城の苗ですが、すでに8稜から13稜に増稜中です。


sr20141008DSCN0608.JPG2014年10月8日

↑ 増えた稜が次第に周辺に周っていき・・・


sr20151009DSCN0033.JPG2015年10月9日

↑ このごろではようやく普通の姿になりました。



sr20130703P1010168.JPG2013年7月3日

↑ この頃小さな苗を入手しました。8稜の時代です。


sr20151005DSCN0022.JPG2015年10月5日

↑ もう増稜が始まっています。とにかく早いのです。



CACTUS

■画像をクリックすると、「saborichの画像」の別サイトで、
拡大した迫力ある画像ご覧いただけます。
「ブログ」ボタンで戻れます。お試しください。


サボテンバナー1.jpg


■いいなと思われたら、ポチッとクリック応援よろしくお願いします!
BLOGを書く励みになります。
      ↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ



少稜の兜丸 [生態]

いぜんクラブのKさんから、稜数の少ない兜丸の苗を
いくつかいただきました。それらは無事発根して、
しっかりと根付いた感じです。
通常の兜丸は8稜タイプですが、まれに5稜、6稜、7稜などの、
稜の少ない苗が出現します。しかし成長過程で増稜して、
通常の8稜になることも多いです。
稜数の少ない状態は、おそらく固定したものではなくて、
成長過程の過度期のような気もします。
兜丸は8稜が終点で、ランポーなどは5稜が終点のようです。
一般には、サボテンは大きくなるにつれて、稜の数を増やして
拡大して行くのに対して、兜丸やランポーは限界があるようなのです。


sr20151006DSCN0003.JPG

↑ 壁瑠璃ランポーの5稜のものと7稜のもの。
 右にいる子も稜が少ないです。


sr20151006DSCN0004.JPG

↑ こちらも5稜の壁瑠璃ランポー。右の苗は7稜。
 稜数が少ない兜丸は、大疣系になりやすいかなと感じます。
 栄養が集中するような気もするのです。


sr20151006DSCN0008.JPG

↑ まだ小さい苗ですが6稜です。


sr20151006DSCN0009.JPG

↑ 5稜で固定されるのでしょうか。


sr20151006DSCN0014.JPG

↑ 6稜だったものが、分稜して7稜になりつつあります。
 ちなみに普通の稜数に成長しない原因として、ダコニールなどの
 薬害の影響もあるのではないかと推察しています。



CACTUS

■画像をクリックすると、「saborichの画像」の別サイトで、
拡大した迫力ある画像ご覧いただけます。
「ブログ」ボタンで戻れます。お試しください。


サボテンバナー1.jpg


■いいなと思われたら、ポチッとクリック応援よろしくお願いします!
BLOGを書く励みになります。
      ↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。